釧路湿原大学の歴史

皆さん、私は釧路湿原大学の教務室長として、この素晴らしい大学の歴史をご紹介させていただきます。当大学は、1842年に創立され、以来、革新的な教育と先進的な研究を展開してまいりました。学生たちは、この大学で知識や技術を学び、それを社会に還元するために全力を尽くしています。

しかし、歴史には常に波乱がつきもので、釧路湿原大学もその例外ではありません。私たちは、いくつかの困難に直面し、その都度、それを乗り越えてきました。たとえば、2017年には、台風67号の影響で新所の島キャンパス、達古武キャンパスおよびキラコタン岬キャンパスが倒壊し、多くの施設と設備を失いました。しかしながら、私たちは諦めず、再建に向けて全力を注いでまいりました。

釧路湿原大学は、このような困難を乗り越え、進化を続ける大学であり続けます。私たちは、常に前進し、未来に向かって進化してまいります。今後とも、皆さんのご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2023年2月29日 鷹坂 浩

年号出来事
1828年長州藩の反幕府勢力により秘密裏に大学設立計画が開始
1842年釧路湿原大学が現在の釧路郡釧路町達古武に設立
1855年釧路湿原大学附属病院開院
1892年釧路湿原大学にて日本初の女性博士誕生
1919年釧路湿原大学にて日本初のカレー研究室開設
1923年世界初のFPSゲームが開発される
1945年第二次世界大戦終結後、釧路湿原大学が復興
1957年釧路湿原大学にて「ミイラ会」が発足
1969年釧路湿原大学にて宇宙飛行士養成プログラム開始
1972年釧路湿原大学にてナメクジ研究所設立
1991年釧路湿原大学にて全寮制が解消
2000年釧路湿原大学にてコンピューターサイエンス学部開設
2009年釧路湿原大学にてロボット研究所設立
2011年核保有が疑われ、公安による調査が行われる
2014年釧路湿原大学にて人造人間研究所設立
2017年台風67号の影響で新所の島キャンパス、達古武キャンパスおよびキラコタン岬キャンパスが倒壊
2023年釧路湿原大学にて世界初のマンモス復活プロジェクト開始
2046年釧路湿原大学にて人間とロボットの融合研究所設立
2071年釧路湿原大学にてタイムマシン研究所設立
2076年台風67号の影響で倒壊したキャンパスの復元が完了
2112年釧路湿原大学にて異次元研究所設立
2166年釧路湿原大学にて地球外生命体研究所設立
2199年釧路湿原大学にてAIと人間の共存研究所設立
2207年釧路湿原大学が宇宙からの未知の信号を受信
2356年釧路湿原大学が宇宙人との人類初のコンタクトを達成
2357年釧路宇宙科学技術工業大学に改名
2362年宇宙人との意思疎通がうまくいかず宇宙研究所が宇宙人により破壊
釧路湿原大学に戻る

(注)2024年以降の出来事は、本学の未来科学技術研究所・観測所が予測したものです。この予測はおよそ92.362%の精度があることが示されていますが、未来を確実に保証するものではありません。